
スポーツ障害
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、運動によって過度の負担が繰り返される事によって蓄積され、負担のかかっている部分が徐々に損傷し、痛みを主症状とした慢性状態に移行したものをいいます。軽度の場合は運動時痛のみですが、重傷になると日常生活動作にも困難を生じるようになります。
スポーツ傷害、外傷
運動中に大きな力が急激に加わることにより起きるケガのことで、骨折、脱臼、捻挫(靱帯損傷)、肉離れ、腱の断裂などがあります。このような場合は、RICE処置を応急処置として行います。
※RICE処置…肉離れや打撲、捻挫など外傷を受けたときの基本的な応急処置方法。 Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられました。
早期にRICE処置を行うことで、内出血や腫れ、痛みを抑え、回復を助ける効果があります。
メディカルチェック
・スポーツ損傷の突発的外傷は避けがたいが過負荷障害(overuse)は指導によって避けられる
・スポーツ損傷をできるだけ避けるには日常的なメディカルチェックが重要で個々の身体特性、競技の特性にそって指導が大切
◆頚髄損傷
・バーナー症候群
・側屈強制され腕神経が牽引される
・アメフトやラグビーなどで起こる
・頚から肩、手にかけて電撃痛(針を刺すような痛み)
・一過性
◆頚髄捻挫
・追突事故に見られる
・痛みと運動制限
・頸椎の過伸展損傷が多く、 飛び込み、レスリング、スクラムなどで起こる
・黄靭帯、棘間靭帯、周囲筋の急性炎症を起こす(断裂も)
・レントゲン異常なしの際、神経根症状の有無が問題となり得る
・安静、装具など
◆腰部打撲、捻挫
・腰仙部の筋肉、筋膜、腱、靭帯の損傷や炎症によって起こる
・スポーツによる急性、慢性の腰痛の場合、捻挫・打撲のケースが多い
・運動痛、圧痛、運動制限が主
◆上・下前腸骨棘乖離骨折